
運行管理者とは?
事業用自動車が安全に運行できるように、管理・監督を行います。主な仕事は、『運転手のスケジュール管理』『運転手の健康管理』『運転手の指導、教育』の3つです。運転手が無理なく働けるように調整し、管理することが役割です。
運行管理者指導講習
バス、タクシー、トラックなど運送事業で使用する自動車の運行の安全確保のため、運行管理者等を対象に運行管理の実務や関係法令、安全の確保に必要な管理手法等の講習を行います。一般講習と基礎講習があります。


資格取得キャリアアップ
平成25年の法改正で、所有するトラックが5両未満の営業所においても、原則として有資格者の設置が義務化されました。これにより、有資格者のニーズが高まっています。
資格を取得するには?
以下のいずれかの方法で資格を取得できます。
①5年以上の実務経験を有し、指定期間の運行管理者に関する講習を5回以上受講し、少なくとも1回は認定の基礎講習を受講していること。
②『運行管理者の国家試験に合格すること』この試験を受験するためには『国交省認定の基礎講習(連続した3日間)を受講すること』が必要です。
運行管理者資格には、『貨物』『旅客』があり、受験は1回につき1種目の受験です。
試験はCBT方式で、パソコンの画面に表示される問題を見て解答する試験に変わりました。
詳しくは運行管理者試験センターにお問合せください。
講習受講のご案内
基礎講習(貨物・旅客) | 一般講習(貨物・旅客) | |
---|---|---|
受講対象者 |
|
|
講習料金 | 8,900円(税込) ※埼玉県トラック協会の会員で基礎貨物を受講される方は「依頼書」を持参で助成金対象です。 |
3,200円(税込) ※埼玉県トラック協会の会員で一般貨物を受講される方は「依頼書」を持参で助成金対象です。 |
講習時間 | 16時間(3日間) 1日目 9:30~15:30 2日目 9:30~16:30 3日目 9:30~15:30 |
5時間(1日間) 1日目 9:30~16:00 |
運行管理者講習日程表
【前期】 | 2022年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|
貨物 | – | – | 8・9・10 | 1・2・3 | – | – |
旅客 | – | – | – | 6・7・8 | – | – |
【後期】 | 10月 | 11月 | 12月 | 2023年1月 | 2月 | 3月 |
貨物 | – | 18・19・20 | – | 13・14・15 | – | – |
旅客 | – | – | 16・17・18 | – | – | – |
【前期】 | 2022年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|---|
貨物 | – | – | 22 | – | 3 | 14 |
旅客 | – | – | – | 20 | – | – |
【後期】 | 10月 | 11月 | 12月 | 2023年1月 | 2月 | 3月 |
貨物 | 28 | 2 | – | – | – | 16 |
旅客 | – | – | – | – | 1 | – |
お申込みの手順
- ご希望の講習をご確認のうえ、運行管理者指導講習ご予約のページにお進みください。
- 注意事項を必ず確認し同意のうえ、運行管理者指導講習予約カレンダーからご希望の日を選び申込みフォームにお進みください。
- 必要事項を入力し、お申込フォームを送信してください。 ※送信された場合、注意事項に同意したものとみなします。